げじべえの里の行事をご紹介(1〜6月)
		
1月
		
	七草祝い 7日
	今年、七歳になる子供のお祝いをします。
	七草の子は神社で祝詞をあげてもらってから
	七件の家を回って、「どうしもい」をします。
	「どうしもい」とは七草粥をもらうという意味ですが
	今では七草粥の代わりにちらし寿司をもらいます。
	
	鬼火焚き 7日
	お正月を飾るハイライトです。
	竹や浜がしでつくった柱のてっぺんに鬼の絵を飾り
	夕方に火を入れてゴーゴーと燃やしていきます。
	材料に工夫をしているので、バチバチッと大きい音がして
	柱が燃え盛るさまは壮大です。
	火の粉には厄払いのご利益があるとされています。
	はるお集落の鬼火は特に大きく見るものを圧倒します。
	いわいもうそう 7日
	里の青年たちが夜に家々を回って厄除けの唄を唄います。
	いわいもうそう
	いーつもよい今年はこーえの門松 さかいたもどいよ
	東の方の枝にとーびがさがって 
西の方の枝にさうすどいがとまって
	さうすどいの前に さ おえたる稲は 
	ひともかえば千石 ふたもとかえば二千石
	さ そなたの宿を見渡し見れば 
	米の俵は千石 モミの俵は二千石
	とーびはまんろく いおーてもうそう 
	はいやくさんはおさそいで はいやくさんはおん
	二十三夜祭 旧暦12月23日
	二十三夜様をお祭りします。二十三夜様とはお月様のことです。
	里の代表者がお月様にお供え物をし、拝みます。
	そのあと、月夜の下で宴会を行います。
2月
		
	益救神社祈年大祭
	里の神社である益救神社(やくじんじゃ)で1年の祈念をします。
	神主に祝詞をあげてもらい、1年の豊作、豊漁などを祈ります。
	
	タンカン品評会
	タンカンを作っている農家が各々出品し、厳正な審査のもと
	品評会を行います。
	その年の出来を確認し、もっと質を高めていこうという試みです。
4月
		
	海祭り
	集落の住民総出で原漁港の清掃をします。
	昔、はるお集落はとびうお漁のさかんな地域でした。
	日頃、お世話になっている海に対し感謝の念を忘れません。
	

info@gejibe.com